古今和歌集1003番|作者|原文|読み|分類

古今和歌集1003番の作者、原文、読み、分類に関するまとめ。

スポンサーリンク

古今和歌集1003番について

歌番号1003
詞書短歌
ふるうたにくはへてたてまつれるなかうた
作者|歌人壬生忠岑
和歌わかえつつ見む
読み仮名
ふりがな
くれたけの-よよのふること-なかりせは-いかほのぬまの-いかにして-おもふこころを-のはへまし-あはれむかしへ-ありきてふ-ひとまろこそは-うれしけれ-みはしもなから-ことのはを-あまつそらまて-きこえあけ-すゑのよよまて-あととなし-いまもおほせの-くたれるは-ちりにつけとや-ちりのみに-つもれることを-とはるらむ-これをおもへは-けたものの-くもにほえけむ-ここちして-ちちのなさけも-おもほえす-ひとつこころそ-ほこらしき-かくはあれとも-てるひかり-ちかきまもりの-みなりしを-たれかはあきの-くるかたに-あさむきいてて-みかきもり-とのへもるみの-みかきより-をさをさしくも-おもほえす-ここのかさねの-なかにては-あらしのかせも-きかさりき-いまはのやまし-ちかけれは-はるはかすみに-たなひかれ-なつはうつせみ-なきくらし-あきはしくれに-そてをかし-ふゆはしもにそ-せめらるる-かかるわひしき-みなからに-つもれるとしを-しるせれは-いつつのむつに-なりにけり-これにそはれる-わたくしの-おいのかすさへ-やよけれは-みはいやしくて-としたかき-ことのくるしさ-かくしつつ-なからのはしの-なからへて-なにはのうらに-たつなみの-なみのしわにや-おほほれむ-さすかにいのち-をしけれは-こしのくになる-しらやまの-かしらはしろく-なりぬとも-おとはのたきの-おとにきく-おいすしなすの-くすりかも-きみかやちよを-わかえつつみむ
分割くれたけの
よよのふること
なかりせは
いかほのぬまの
いかにして
おもふこころを
のはへまし
あはれむかしへ
ありきてふ
ひとまろこそは
うれしけれ
みはしもなから
ことのはを
あまつそらまて
きこえあけ
すゑのよよまて
あととなし
いまもおほせの
くたれるは
ちりにつけとや
ちりのみに
つもれることを
とはるらむ
これをおもへは
けたものの
くもにほえけむ
ここちして
ちちのなさけも
おもほえす
ひとつこころそ
ほこらしき
かくはあれとも
てるひかり
ちかきまもりの
みなりしを
たれかはあきの
くるかたに
あさむきいてて
みかきもり
とのへもるみの
みかきより
をさをさしくも
おもほえす
ここのかさねの
なかにては
あらしのかせも
きかさりき
いまはのやまし
ちかけれは
はるはかすみに
たなひかれ
なつはうつせみ
なきくらし
あきはしくれに
そてをかし
ふゆはしもにそ
せめらるる
かかるわひしき
みなからに
つもれるとしを
しるせれは
いつつのむつに
なりにけり
これにそはれる
わたくしの
おいのかすさへ
やよけれは
みはいやしくて
としたかき
ことのくるしさ
かくしつつ
なからのはしの
なからへて
なにはのうらに
たつなみの
なみのしわにや
おほほれむ
さすかにいのち
をしけれは
こしのくになる
しらやまの
かしらはしろく
なりぬとも
おとはのたきの
おとにきく
おいすしなすの
くすりかも
きみかやちよを
わかえつつみむ
ローマ字読み
大文字
KURETAKENO-YOYONOFURUKOTO-NAKARISEHA-IKAHONONUMANO-IKANISHITE-OMOFUKOKORO-NOHAHEMASHI-AHAREMUKASHIHE-ARIKITEFU-HITOMAROKOSOHA-URESHIKERE-MIHASHIMONAKARA-KOTONOHAO-AMATSUSORAMATE-KIKOEAKE-SUENOYOYOMATE-ATOTONASHI-IMAMOHOSENO-KUTARERUHA-CHIRINITSUKETOYA-CHIRINOMINI-TSUMORERUKOTO-TOHARURAMU-KOREOMOHEHA-KETAMONONO-KUMONIHOEKEMU-KOKOCHISHITE-CHICHINONASAKEMO-OMOHOESU-HITOTSUKOKOROSO-HOKORASHIKI-KAKUHAARETOMO-TERUHIKARI-CHIKAKIMAMORINO-MINARISHIO-TAREKAHAAKINO-KURUKATANI-ASAMUKIITETE-MIKAKIMORI-TONOHEMORUMINO-MIKAKIYORI-OSAOSASHIKUMO-OMOHOESU-KOKONOKASANENO-NAKANITEHA-ARASHINOKASEMO-KIKASARIKI-IMAHANOYAMASHI-CHIKAKEREHA-HARUHAKASUMINI-TANAHIKARE-NATSUHAUTSUSEMI-NAKIKURASHI-AKIHASHIKURENI-SOTEOKASHI-FUYUHASHIMONISO-SEMERARURU-KAKARUWAHISHIKI-MINAKARANI-TSUMORERUTOSHIO-SHIRUSEREHA-ITSUTSUNOMUTSUNI-NARINIKERI-KORENISOHARERU-WATAKUSHINO-OINOKASUSAHE-YAYOKEREHA-MIHAIYASHIKUTE-TOSHITAKAKI-KOTONOKURUSHISA-KAKUSHITSUTSU-NAKARANOHASHINO-NAKARAHETE-NANIHANORANI-TATSUNAMINO-NAMINOSHIWANIYA-OHOHOREMU-SASUKANIINOCHI-OSHIKEREHA-KOSHINOKUNINARU-SHIRAYAMANO-KASHIRAHASHIROKU-NARINUTOMO-OTOHANOTAKINO-OTONIKIKU-OISUSHINASUNO-KUSURIKAMO-KIMIKAYACHIYO-WAKAETSUTSUMIMU
ローマ字読み
小文字
kuretakeno-yoyonofurukoto-nakariseha-ikahononumano-ikanishite-omofukokoro-nohahemashi-aharemukashihe-arikitefu-hitomarokosoha-ureshikere-mihashimonakara-kotonohao-amatsusoramate-kikoeake-suenoyoyomate-atotonashi-imamohoseno-kutareruha-chirinitsuketoya-chirinomini-tsumorerukoto-toharuramu-koreomoheha-ketamonono-kumonihoekemu-kokochishite-chichinonasakemo-omohoesu-hitotsukokoroso-hokorashiki-kakuhaaretomo-teruhikari-chikakimamorino-minarishio-tarekahaakino-kurukatani-asamukiitete-mikakimori-tonohemorumino-mikakiyori-osaosashikumo-omohoesu-kokonokasaneno-nakaniteha-arashinokasemo-kikasariki-imahanoyamashi-chikakereha-haruhakasumini-tanahikare-natsuhautsusemi-nakikurashi-akihashikureni-soteokashi-fuyuhashimoniso-semeraruru-kakaruwahishiki-minakarani-tsumorerutoshio-shirusereha-itsutsunomutsuni-narinikeri-korenisohareru-watakushino-oinokasusahe-yayokereha-mihaiyashikute-toshitakaki-kotonokurushisa-kakushitsutsu-nakaranohashino-nakarahete-nanihanorani-tatsunamino-naminoshiwaniya-ohohoremu-sasukaniinochi-oshikereha-koshinokuninaru-shirayamano-kashirahashiroku-narinutomo-otohanotakino-otonikiku-oisushinasuno-kusurikamo-kimikayachiyo-wakaetsutsumimu
巻数巻十九巻|雑体
タイトルとURLをコピーしました