古今和歌集の巻十巻「物名」の和歌一覧まとめ。
巻十巻|物名
| 422 | 心から花のしつくにそほちつつうくひすとのみ鳥のなくらむ |
| 423 | くへきほとときすきぬれやまちわひてなくなるこゑの人をとよむる |
| 424 | 浪のうつせみれはたまそみたれけるひろははそてにはかなからむや |
| 425 | たもとよりはなれて玉をつつまめやこれなむそれとうつせ見むかし |
| 426 | あなうめにつねなるへくも見えぬかなこひしかるへきかはにほひつつ |
| 427 | かつけとも浪のなかにはさくられて風吹くことにうきしつむたま |
| 428 | 今いくか春しなけれはうくひすもものはなかめて思ふへらなり |
| 429 | あふからもものはなほこそかなしけれわかれむ事をかねて思へは |
| 430 | 葦引の山たちはなれ行く雲のやとりさためぬ世にこそ有りけれ |
| 431 | みよしののよしののたきにうかひいつるあわをかたまのきゆと見つらむ |
| 432 | 秋はきぬいまやまかきのきりきりすよなよななかむ風のさむさに |
| 433 | かくはかりあふひのまれになる人をいかかつらしとおもはさるへき |
| 434 | 人めゆゑのちにあふひのはるけくはわかつらきにや思ひなされむ |
| 435 | ちりぬれはのちはあくたになる花を思ひしらすもまとふてふかな |
| 436 | 我はけさうひにそ見つる花の色をあたなる物といふへかりけり |
| 437 | 白露を玉にぬくやとささかにの花にも葉にもいとをみなへし |
| 438 | あさ露をわけそほちつつ花見むと今その山をみなへしりぬる |
| 439 | をくら山みねたちならしなくしかのへにけむ秋をしる人そなき |
| 440 | 秋ちかうのはなりにけり白露のおけるくさはも色かはりゆく |
| 441 | ふりはへていさふるさとの花見むとこしをにほひそうつろひにける |
| 442 | わかやとの花ふみしたくとりうたむのはなけれはやここにしもくる |
| 443 | ありと見てたのむそかたきうつせみの世をはなしとや思ひなしてむ |
| 444 | うちつけにこしとや花の色を見むおく白露のそむるはかりを |
| 445 | 花の木にあらさらめともさきにけりふりにしこのみなるときもかな |
| 446 | 山たかみつねに嵐の吹くさとはにほひもあへす花そちりける |
| 447 | 郭公みねのくもにやましりにしありとはきけと見るよしもなき |
| 448 | 空蝉のからは木ことにととむれとたまのゆくへを見ぬそかなしき |
| 449 | うはたまの夢になにかはなくさまむうつつにたにもあかぬ心は |
| 450 | 花の色はたたひとさかりこけれとも返す返すそつゆはそめける |
| 451 | いのちとてつゆをたのむにかたけれは物わひしらになくのへのむし |
| 452 | さ夜ふけてなかはたけゆく久方の月ふきかへせ秋の山風 |
| 453 | 煙たちもゆとも見えぬ草のはをたれかわらひとなつけそめけむ |
| 454 | いささめに時まつまにそ日はへぬる心はせをは人に見えつつ |
| 455 | あちきなしなけきなつめそうき事にあひくるみをはすてぬものから |
| 456 | 浪のおとのけさからことにきこゆるは春のしらへや改るらむ |
| 457 | かちにあたる浪のしつくを春なれはいかかさきちる花と見さらむ |
| 458 | かの方にいつからさきにわたりけむ浪ちはあとものこらさりけり |
| 459 | 浪の花おきからさきてちりくめり水の春とは風やなるらむ |
| 460 | うはたまのわかくろかみやかはるらむ鏡の影にふれるしらゆき |
| 461 | あしひきの山へにをれは白雲のいかにせよとかはるる時なき |
| 462 | 夏草のうへはしけれるぬま水のゆくかたのなきわか心かな |
| 463 | 秋くれは月のかつらのみやはなるひかりを花とちらすはかりを |
| 464 | 花ことにあかすちらしし風なれはいくそはくわかうしとかは思ふ |
| 465 | 春かすみなかしかよひちなかりせは秋くるかりはかへらさらまし |
| 466 | 流れいつる方たに見えぬ涙河おきひむ時やそこはしられむ |
| 467 | のちまきのおくれておふるなへなれとあたにはならぬたのみとそきく |
| 468 | 花のなかめにあくやとてわけゆけは心そともにちりぬへらなる |