古今和歌集の巻一巻「春上」の和歌一覧まとめ。
巻一巻|春上
| 1 | としのうちに春はきにけりひととせをこそとやいはむことしとやいはむ |
| 2 | 袖ひちてむすひし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ |
| 3 | 春霞たてるやいつこみよしののよしのの山に雪はふりつつ |
| 4 | 雪の内に春はきにけりうくひすのこほれる涙今やとくらむ |
| 5 | 梅かえにきゐるうくひすはるかけてなけともいまた雪はふりつつ |
| 6 | 春たては花とや見らむ白雪のかかれる枝にうくひすそなく |
| 7 | 心さしふかくそめてし折りけれはきえあへぬ雪の花と見ゆらむ |
| 8 | 春の日のひかりにあたる我なれとかしらの雪となるそわひしき |
| 9 | 霞たちこのめもはるの雪ふれは花なきさとも花そちりける |
| 10 | はるやとき花やおそきとききわかむ鶯たにもなかすもあるかな |
| 11 | 春きぬと人はいへともうくひすのなかぬかきりはあらしとそ思ふ |
| 12 | 谷風にとくるこほりのひまことにうちいつる浪や春のはつ花 |
| 13 | 花のかを風のたよりにたくへてそ鶯さそふしるへにはやる |
| 14 | うくひすの谷よりいつるこゑなくは春くることをたれかしらまし |
| 15 | 春たてと花もにほはぬ山さとはものうかるねに鶯そなく |
| 16 | 野辺ちかくいへゐしせれはうくひすのなくなるこゑはあさなあさなきく |
| 17 | かすかのはけふはなやきそわか草のつまもこもれり我もこもれり |
| 18 | かすかののとふひののもりいてて見よ今いくかありてわかなつみてむ |
| 19 | み山には松の雪たにきえなくに宮こはのへのわかなつみけり |
| 20 | 梓弓おしてはるさめけふふりぬあすさへふらはわかなつみてむ |
| 21 | 君かため春ののにいててわかなつむわか衣手に雪はふりつつ |
| 22 | かすかののわかなつみにや白妙の袖ふりはへて人のゆくらむ |
| 23 | はるのきるかすみの衣ぬきをうすみ山風にこそみたるへらなれ |
| 24 | ときはなる松のみとりも春くれは今ひとしほの色まさりけり |
| 25 | わかせこか衣はるさめふることにのへのみとりそいろまさりける |
| 26 | あをやきのいとよりかくる春しもそみたれて花のほころひにける |
| 27 | あさみとりいとよりかけてしらつゆをたまにもぬける春の柳か |
| 28 | ももちとりさへつる春は物ことにあらたまれとも我そふり行く |
| 29 | をちこちのたつきもしらぬ山なかにおほつかなくもよふことりかな |
| 30 | 春くれはかりかへるなり白雲のみちゆきふりにことやつてまし |
| 31 | はるかすみたつを見すててゆくかりは花なきさとにすみやならへる |
| 32 | 折りつれは袖こそにほへ梅花有りとやここにうくひすのなく |
| 33 | 色よりもかこそあはれとおもほゆれたか袖ふれしやとの梅そも |
| 34 | やとちかく梅の花うゑしあちきなくまつ人のかにあやまたれけり |
| 35 | 梅花たちよるはかりありしより人のとかむるかにそしみぬる |
| 36 | 鶯の笠にぬふといふ梅花折りてかささむおいかくるやと |
| 37 | よそにのみあはれとそ見し梅花あかぬいろかは折りてなりけり |
| 38 | 君ならて誰にか見せむ梅花色をもかをもしる人そしる |
| 39 | 梅花にほふ春へはくらふ山やみにこゆれとしるくそ有りける |
| 40 | 月夜にはそれとも見えす梅花かをたつねてそしるへかりける |
| 41 | 春の夜のやみはあやなし梅花色こそ見えねかやはかくるる |
| 42 | 人はいさ心もしらすふるさとは花そ昔のかににほひける |
| 43 | 春ことになかるる河を花と見てをられぬ水に袖やぬれなむ |
| 44 | 年をへて花のかかみとなる水はちりかかるをやくもるといふらむ |
| 45 | くるとあくとめかれぬものを梅花いつの人まにうつろひぬらむ |
| 46 | 梅かかをそてにうつしてととめては春はすくともかたみならまし |
| 47 | ちると見てあるへきものを梅花うたてにほひのそてにとまれる |
| 48 | ちりぬともかをたにのこせ梅花こひしき時のおもひいてにせむ |
| 49 | ことしより春しりそむるさくら花ちるといふ事はならはさらなむ |
| 50 | 山たかみ人もすさめぬさくら花いたくなわひそ我見はやさむ |
| 51 | やまさくらわか見にくれは春霞峰にもをにもたちかくしつつ |
| 52 | 年ふれはよはひはおいぬしかはあれと花をし見れはもの思ひもなし |
| 53 | 世中にたえてさくらのなかりせは春の心はのとけからまし |
| 54 | いしはしるたきなくもかな桜花たをりてもこむ見ぬ人のため |
| 55 | 見てのみや人にかたらむさくら花てことにをりていへつとにせむ |
| 56 | みわたせは柳桜をこきませて宮こそ春の錦なりける |
| 57 | いろもかもおなしむかしにさくらめと年ふる人そあらたまりける |
| 58 | たれしかもとめてをりつる春霞たちかくすらむ山のさくらを |
| 59 | 桜花さきにけらしなあしひきの山のかひより見ゆる白雲 |
| 60 | 三吉野の山へにさけるさくら花雪かとのみそあやまたれける |
| 61 | さくら花春くははれる年たにも人の心にあかれやはせぬ |
| 62 | あたなりとなにこそたてれ桜花年にまれなる人もまちけり |
| 63 | けふこすはあすは雪とそふりなましきえすはありとも花と見ましや |
| 64 | ちりぬれはこふれとしるしなきものをけふこそさくらをらはをりてめ |
| 65 | をりとらはをしけにもあるか桜花いさやとかりてちるまては見む |
| 66 | さくらいろに衣はふかくそめてきむ花のちりなむのちのかたみに |
| 67 | わかやとの花見かてらにくる人はちりなむのちそこひしかるへき |
| 68 | 見る人もなき山さとのさくら花ほかのちりなむのちそさかまし |