古今和歌集の巻十三巻「恋三」の和歌一覧まとめ。
巻十三巻|恋三
| 616 | おきもせすねもせてよるをあかしては春の物とてなかめくらしつ | 
| 617 | つれつれのなかめにまさる涙河袖のみぬれてあふよしもなし | 
| 618 | あさみこそ袖はひつらめ涙河身さへ流るときかはたのまむ | 
| 619 | よるへなみ身をこそとほくへたてつれ心は君か影となりにき | 
| 620 | いたつらに行きてはきぬるものゆゑに見まくほしさにいさなはれつつ | 
| 621 | あはぬ夜のふる白雪とつもりなは我さへともにけぬへきものを | 
| 622 | 秋ののにささわけしあさの袖よりもあはてこしよそひちまさりける | 
| 623 | 見るめなきわか身をうらとしらねはやかれなてあまのあしたゆくくる | 
| 624 | あはすしてこよひあけなは春の日の長くや人をつらしと思はむ | 
| 625 | 有あけのつれなく見えし別より暁はかりうき物はなし | 
| 626 | 逢ふ事のなきさにしよる浪なれは怨みてのみそ立帰りける | 
| 627 | かねてより風にさきたつ浪なれや逢ふ事なきにまたき立つらむ | 
| 628 | みちのくに有りといふなるなとり河なきなとりてはくるしかりけり | 
| 629 | あやなくてまたきなきなのたつた河わたらてやまむ物ならなくに | 
| 630 | 人はいさ我はなきなのをしけれは昔も今もしらすとをいはむ | 
| 631 | こりすまに又もなきなはたちぬへし人にくからぬ世にしすまへは | 
| 632 | ひとしれぬわかかよひちの関守はよひよひことにうちもねななむ | 
| 633 | しのふれとこひしき時はあしひきの山より月のいててこそくれ | 
| 634 | こひこひてまれにこよひそ相坂のゆふつけ鳥はなかすもあらなむ | 
| 635 | 秋の夜も名のみなりけりあふといへは事そともなくあけぬるものを | 
| 636 | なかしとも思ひそはてぬ昔より逢ふ人からの秋のよなれは | 
| 637 | しののめのほからほからとあけゆけはおのかきぬきぬなるそかなしき | 
| 638 | 曙ぬとて今はの心つくからになといひしらぬ思ひそふらむ | 
| 639 | あけぬとてかへる道にはこきたれて雨も涙もふりそほちつつ | 
| 640 | しののめの別ををしみ我そまつ鳥よりさきに鳴きはしめつる | 
| 641 | ほとときす夢かうつつかあさつゆのおきて別れし暁のこゑ | 
| 642 | 玉匣あけは君かなたちぬへみ夜ふかくこしを人見けむかも | 
| 643 | けさはしもおきけむ方もしらさりつ思ひいつるそきえてかなしき | 
| 644 | ねぬる夜の夢をはかなみまとろめはいやはかなにもなりまさるかな | 
| 645 | きみやこし我や行きけむおもほえす夢かうつつかねてかさめてか | 
| 646 | かきくらす心のやみに迷ひにき夢うつつとは世人さためよ | 
| 647 | むはたまのやみのうつつはさたかなる夢にいくらもまさらさりけり | 
| 648 | さ夜ふけてあまのと渡る月影にあかすも君をあひ見つるかな | 
| 649 | 君か名もわかなもたてしなにはなるみつともいふなあひきともいはし | 
| 650 | 名とり河せせのむもれ木あらはれは如何にせむとかあひ見そめけむ | 
| 651 | 吉野河水の心ははやくともたきのおとにはたてしとそ思ふ | 
| 652 | こひしくはしたにをおもへ紫のねすりの衣色にいつなゆめ | 
| 653 | 花すすきほにいててこひは名ををしみしたゆふひものむすほほれつつ | 
| 654 | 思ふとちひとりひとりかこひしなはたれによそへてふち衣きむ | 
| 655 | なきこふる涙に袖のそほちなはぬきかへかてらよるこそはきめ | 
| 656 | うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人めをよくと見るかわひしさ | 
| 657 | 限なき思ひのままによるもこむゆめちをさへに人はとかめし | 
| 658 | 夢ちにはあしもやすめすかよへともうつつにひとめ見しことはあらす | 
| 659 | おもへとも人めつつみのたかけれは河と見なからえこそわたらね | 
| 660 | たきつせのはやき心をなにしかも人めつつみのせきととむらむ | 
| 661 | 紅の色にはいてしかくれぬのしたにかよひてこひはしぬとも | 
| 662 | 冬の池にすむにほ鳥のつれもなくそこにかよふと人にしらすな | 
| 663 | ささのはにおくはつしもの夜をさむみしみはつくとも色にいてめや | 
| 664 | 山しなのおとはの山のおとにたに人のしるへくわかこひめかも | 
| 665 | みつしほの流れひるまをあひかたみみるめの浦によるをこそまて | 
| 666 | 白河のしらすともいはしそこきよみ流れて世世にすまむと思へは | 
| 667 | したにのみこふれはくるし玉のをのたえてみたれむ人なとかめそ | 
| 668 | わかこひをしのひかねてはあしひきの山橘の色にいてぬへし | 
| 669 | おほかたはわか名もみなとこきいてなむ世をうみへたに見るめすくなし | 
| 670 | 枕より又しる人もなきこひを涙せきあへすもらしつるかな | 
| 671 | 風ふけは浪打つ岸の松なれやねにあらはれてなきぬへらなり | 
| 672 | 池にすむ名ををし鳥の水をあさみかくるとすれとあらはれにけり | 
| 673 | 逢ふ事は玉の緒はかり名のたつは吉野の河のたきつせのこと | 
| 674 | むらとりのたちにしわか名今更にことなしふともしるしあらめや | 
| 675 | 君によりわかなは花に春霞野にも山にもたちみちにけり | 
| 676 | しるといへは枕たにせてねしものをちりならぬなのそらにたつらむ | 
