古今和歌集の巻四巻「秋上」の和歌一覧まとめ。
巻四巻|秋上
| 169 | あききぬとめにはさやかに見えねとも風のおとにそおとろかれぬる |
| 170 | 河風のすすしくもあるかうちよする浪とともにや秋は立つらむ |
| 171 | わかせこか衣のすそを吹返しうらめつらしき秋のはつ風 |
| 172 | きのふこそさなへとりしかいつのまにいなはそよきて秋風の吹く |
| 173 | 秋風の吹きにし日より久方のあまのかはらにたたぬ日はなし |
| 174 | 久方のあまのかはらのわたしもり君わたりなはかちかくしてよ |
| 175 | 天河紅葉をはしにわたせはやたなはたつめの秋をしもまつ |
| 176 | こひこひてあふ夜はこよひあまの河きり立ちわたりあけすもあらなむ |
| 177 | 天河あさせしら浪たとりつつわたりはてねはあけそしにける |
| 178 | 契りけむ心そつらきたなはたの年にひとたひあふはあふかは |
| 179 | 年ことにあふとはすれとたなはたのぬるよのかすそすくなかりける |
| 180 | 織女にかしつる糸の打ちはへて年のをなかくこひやわたらむ |
| 181 | こよひこむ人にはあはしたなはたのひさしきほとにまちもこそすれ |
| 182 | 今はとてわかるる時は天河わたらぬさきにそてそひちぬる |
| 183 | けふよりはいまこむ年のきのふをそいつしかとのみまちわたるへき |
| 184 | このまよりもりくる月の影見れは心つくしの秋はきにけり |
| 185 | おほかたの秋くるからにわか身こそかなしき物と思ひしりぬれ |
| 186 | わかためにくる秋にしもあらなくにむしのねきけはまつそかなしき |
| 187 | 物ことに秋そかなしきもみちつつうつろひゆくをかきりと思へは |
| 188 | ひとりぬるとこは草はにあらねとも秋くるよひはつゆけかりけり |
| 189 | いつはとは時はわかねと秋のよそ物思ふ事のかきりなりける |
| 190 | かくはかりをしと思ふ夜をいたつらにねてあかすらむ人さへそうき |
| 191 | 白雲にはねうちかはしとふかりのかすさへ見ゆる秋のよの月 |
| 192 | さ夜なかと夜はふけぬらしかりかねのきこゆるそらに月わたる見ゆ |
| 193 | 月見れはちちに物こそかなしけれわか身ひとつの秋にはあらねと |
| 194 | 久方の月の桂も秋は猶もみちすれはやてりまさるらむ |
| 195 | 秋の夜の月のひかりしあかけれはくらふの山もこえぬへらなり |
| 196 | 蟋蟀いたくななきそ秋の夜の長き思ひは我そまされる |
| 197 | 秋の夜のあくるもしらすなくむしはわかこと物やかなしかるらむ |
| 198 | あき萩も色つきぬれはきりきりすわかねぬことやよるはかなしき |
| 199 | 秋の夜はつゆこそことにさむからし草むらことにむしのわふれは |
| 200 | 君しのふ草にやつるるふるさとは松虫のねそかなしかりける |
| 201 | 秋ののに道もまとひぬ松虫のこゑする方にやとやからまし |
| 202 | あきののに人松虫のこゑすなり我かとゆきていさとふらはむ |
| 203 | もみちはのちりてつもれるわかやとに誰を松虫ここらなくらむ |
| 204 | ひくらしのなきつるなへに日はくれぬと思ふは山のかけにそありける |
| 205 | ひくらしのなく山里のゆふくれは風よりほかにとふ人もなし |
| 206 | まつ人にあらぬものからはつかりのけさなくこゑのめつらしきかな |
| 207 | 秋風にはつかりかねそきこゆなるたかたまつさをかけてきつらむ |
| 208 | わかかとにいなおほせとりのなくなへにけさ吹く風にかりはきにけり |
| 209 | いとはやもなきぬるかりか白露のいろとる木木ももみちあへなくに |
| 210 | 春霞かすみていにしかりかねは今そなくなる秋きりのうへに |
| 211 | 夜をさむみ衣かりかねなくなへに萩のしたはもうつろひにけり |
| 212 | 秋風にこゑをほにあけてくる舟はあまのとわたるかりにそありける |
| 213 | うき事を思ひつらねてかりかねのなきこそわたれ秋のよなよな |
| 214 | 山里は秋こそことにわひしけれしかのなくねにめをさましつつ |
| 215 | おく山に紅棄ふみわけなく鹿のこゑきく時そ秋は悲しき |
| 216 | 秋はきにうらひれをれはあしひきの山したとよみしかのなくらむ |
| 217 | 秋はきをしからみふせてなくしかのめには見えすておとのさやけさ |
| 218 | あきはきの花さきにけり高砂のをのへのしかは今やなくらむ |
| 219 | 秋はきのふるえにさける花見れは本の心はわすれさりけり |
| 220 | あきはきのしたは色つく今よりやひとりある人のいねかてにする |
| 221 | なきわたるかりの涙やおちつらむ物思ふやとの萩のうへのつゆ |
| 222 | 萩の露玉にぬかむととれはけぬよし見む人は枝なから見よ |
| 223 | をりて見はおちそしぬへき秋はきの枝もたわわにおけるしらつゆ |
| 224 | 萩か花ちるらむをののつゆしもにぬれてをゆかむさ夜はふくとも |
| 225 | 秋ののにおくしらつゆは玉なれやつらぬきかくるくものいとすち |
| 226 | 名にめててをれるはかりそをみなへし我おちにきと人にかたるな |
| 227 | をみなへしうしと見つつそゆきすくるをとこ山にしたてりと思へは |
| 228 | 秋ののにやとりはすへしをみなへし名をむつましみたひならなくに |
| 229 | をみなへしおほかるのへにやとりせはあやなくあたの名をやたちなむ |
| 230 | をみなへし秋のの風にうちなひき心ひとつをたれによすらむ |
| 231 | 秋ならてあふことかたきをみなへしあまのかはらにおひぬものゆゑ |
| 232 | たか秋にあらぬものゆゑをみなへしなそ色にいててまたきうつろふ |
| 233 | つまこふるしかそなくなる女郎花おのかすむのの花としらすや |
| 234 | 女郎花ふきすきてくる秋風はめには見えねとかこそしるけれ |
| 235 | 人の見る事やくるしきをみなへし秋きりにのみたちかくるらむ |
| 236 | ひとりのみなかむるよりは女郎花わかすむやとにうゑて見ましを |
| 237 | をみなへしうしろめたくも見ゆるかなあれたるやとにひとりたてれは |
| 238 | 花にあかてなにかへるらむをみなへしおほかるのへにねなましものを |
| 239 | なに人かきてぬきかけしふちはかまくる秋ことにのへをにほはす |
| 240 | やとりせし人のかたみかふちはかまわすられかたきかににほひつつ |
| 241 | ぬししらぬかこそにほへれ秋ののにたかぬきかけしふちはかまそも |
| 242 | 今よりはうゑてたに見し花すすきほにいつる秋はわひしかりけり |
| 243 | 秋の野の草のたもとか花すすきほにいててまねく袖と見ゆらむ |
| 244 | 我のみやあはれとおもはむきりきりすなくゆふかけのやまとなてしこ |
| 245 | みとりなるひとつ草とそ春は見し秋はいろいろの花にそありける |
| 246 | ももくさの花のひもとく秋ののを思ひたはれむ人なとかめそ |
| 247 | 月草に衣はすらむあさつゆにぬれてののちはうつろひぬとも |
| 248 | さとはあれて人はふりにしやとなれや庭もまかきも秋ののらなる |